第6回観光まちづくりフォーラムを開催 | 学校法人國學院大學 | 法人サイト

SEARCH

cat = news

result = 23973

newsDetail =

post_type = post

is_home
is_single1
is_page
string(19) "2025-11-11 08:55:00"
string(19) "2025-11-18 08:55:00"
string(19) "2025-11-05 19:00:17"
string(3) "水"
string(3) "水"
設置校News
國學院大學

第6回観光まちづくりフォーラムを開催

 令和7(2025)年11月5日、観光まちづくり学部が主催する「第6回観光まちづくりフォーラム~持続可能な地域の実現に向けて~」が渋谷キャンパス・常磐松ホールでの対面とオンライン配信によるハイブリッド方式で開催されました。 

 第1部では、はじめに針本正行学長のあいさつを、西村幸夫・観光まちづくり学部長(教授)が代読。「同学部では、全国各地域との包括連携協定締結によって教員や学生が地域を直接訪問することができており、まさに学部が掲げる『地域をみつめる』ことを実践している。皆様からの同学部への支援に深く感謝申し上げる」とあいさつしました。次に、来賓の桑野和泉・日本旅館協会会長が「地域社会がつながっていくうえで、観光まちづくりの学問が指針のような存在になることを願っている。今日ここに集った皆さまと共に励んでいきたい」とごあいさついただきました。続いて、西村学部長が同学部のこれまでの歩みや学部概要について、学部創設から完成年度を迎えての万感の想いを込めて説明しました。

 第2部では、パネルディスカッションが行われました。「次世代につなぐ観光まちづくり」をテーマに、建築家の市原正人氏、NPO法人鳴子の米プロジェクトの上野滝人氏、NPO法人鞆まちづくり工房代表理事の松居秀子氏が、それぞれの取組事例を発表しました。 休憩をはさみ、後半では、西村学部長がコーディネーターを務め、パネリストの市原氏、上野氏、松居氏と2名の観光まちづくり学部生がディスカッションを行いました。6人の登壇者は、活動をしていくなかで難しさを感じることや、大切にしていることなどについて活発に対話し、参加者らも熱心に耳を傾けていました。

up