設置校News
國學院大學
人間開発学部:「Weekly通信」2022.7.13
人間開発学部の旬のニュースを伝える Weekly通信は毎週水曜日更新です バックナンバーはこちら |
7/2 うたとオペレッタ
7/2(土)音楽室と保育室を使って、子ども支援学科展開科目「うたとオペレッタ」(中野圭祐先生担当)の授業が行われました。この授業では「子どもと共に作るオペレッタ」を想定し、学生がチームに分かれてオペレッタの制作をします。 まずは市販されている劇やオペレッタの台本や楽譜を参考にしながら、自分たちのオリジナルの作品を考えます。自分たちが子どもだったらどんなオペレッタができるか、また、どの子どもも主体的に参加できるためにはどんな構成が良いかなどを考えました。




7/6 [初]導入基礎演習
7/6(水)2限、初等教育学科必修科目「導入基礎演習」で、近藤ルームは理科実験室を使った実験を行っていました。6月の授業で授業担当者4名を決め、中心となって2つの実験授業を計画。教師役1名、生徒役2名の4グループに分かれて実施しました。前週に実験器具の確認を行い、前日には予備実験も行いました。授業担当者は、小学校の理科室や実験器具の利用方法を想定した授業づくりをしました。 1つ目の実験は、氷に食塩をかけると溶解熱をうばって氷の温度が下がり、溶けるときに周囲から融解熱を奪うという性質を利用した、アイスクリーム作りです。小学生にも手軽にできるこの実験は、ひたすら振ることがポイントです。



7/6 [子]導入基礎演習
7/6(水)子ども支援学科1年生必修科目「導入基礎演習」では「絵本ビブリオバトル」が開催されました。子ども支援学科の学生は1年生の間に100冊の絵本を読み、絵本カードを作成します。その途中段階ですが、それぞれの読んできた絵本の紹介も兼ねてビブリオバトルを行いました。自分の好きな絵本の魅力を相手にプレゼンテーションし、いかに読みたい気持ちを引き出すことができるかというものです。 6〜7人のグループに分かれて、自分の1番のお気に入りの絵本のプレゼンテーションを行いました。どのように話すことで、相手がその本を読みたくなるか、それぞれの工夫が見られました。絵本の紹介の前に絵本のテーマに関する問いかけをする工夫や、絵本の結末までは説明をしないなどの工夫が見られました。


7/6 ゲスト講師「スポーツメディア論」
7/6(水)2限1201教室において、健康体育学科町田樹先生担当「スポーツメディア論」の授業では、大正大学表現学部教授の外川智恵先生をゲスト講師としてお迎えしました。外川先生は、テレビやラジオのアナウンサーとして報道の現場でご活躍されたのちに、臨床心理学やジャーナリズム、マーケティングをご専門とされる研究者に転身されました。

7/7 第1回教育インターンシップ連絡協議会
7/7(木)16:00-17:00、人間開発学部教育実践総合センターによる令和4年度教育インターンシップ連絡協議会が、Zoomミーティングによるオンライン会議にて開催されました。






7/7 ゲスト講師「初等科教育法(理科)」
7/7(木)3、4限理科実験室において、寺本貴啓先生担当「初等科教育法(理科)」では、ゲスト講師に有本淳氏(文部科学省初等中等教育局教科調査官、国立教育政策研究所学力調査官)をお迎えし、学生による模擬授業が行われました。


7/7 和装DAY
7/7(木)七夕のこの日、國學院大學「和装DAY」が開催されました。横浜たまプラーザキャンパス正面のかざぐるまは絶好のフォトスポットです。 令和4年度 國學院大學 和装DAY



7/7 地域ヘルスプロモーションセンター主催わくわく企画「親子でボッチャ」
7/9(土)10:00、SS1アリーナにおいて地域ヘルスプロモーションセンター主催わくわく企画「親子でボッチャ」が開催されました。パラリンピック種目であるボッチャは、老若男女、体力や障害の有無にかかわらず、どんな人でも一緒に楽しめる競技です。参加された家族は1組でしたが、学生と共にボッチャを体験していただきました。 学生によるボッチャのルール説明が行われた後、さっそくチャレンジしました。最初は親子対決、次に学生と対決をしました。お子さんのナイスショットに、「ナイス!」と拍手が起こるなど、初めての体験でも楽しく試合ができました。


【受付中】教育実践総合センター夏季教育講座
7/31(日)13:00より教育実践総合センター第13回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「新しい教育課程の基準とこれからの教育・保育~ 社会に開かれた教育課程 ~」がオンライン開催されます。田村学先生の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/22(金)まで受け付けています。 人間開発学部教育実践総合センター第13回夏季教育講座