人間開発学部:「Weekly通信」2022.7.6
人間開発学部の旬のニュースを伝える |
6/28 教育インターンシップ中間報告会
6/28(火)6限、教育実践総合センターによる教育インターンシップの中間報告会が行われました。人間開発学部では2年次に教育インターンシップを履修し、3年次以降の教育実習や保育実習に向けて、学校現場や保育現場でのボランティア活動を通して、体験的に学びを深め、単位を取得することができます。幼稚園・保育所等の施設、小学校、中学校・高等学校と、それぞれの実施施設に分かれ、体験を共有し、今後深めていきたい学びについて考えました。
1411教室で行われた幼稚園・保育所等施設の様子。
1410教室の小学校の様子。
1408教室の中学校・高等学校の様子。
様々な施設での体験を共有する中で、それぞれの違いや共通点などを確認することができました。後半の活動や、今後の実習に向けての課題も得ることができたようです。
6/30 ゲスト講師「知的障害児の教育」
初等教育学科髙橋幸子先生の「知的障害児の教育」では、これまで知的障害特別支援学校の教育課程、意思決定支援、卒業後の進路、就労や学びの状況などをテーマに学習を行ってきました。6/30(木)5限1412教室で行われた授業では、特別支援学校高等部卒業後、戸田建設株式会社に就職して8年目の河野洋一さんをゲスト講師にお迎えして、仕事のこと、学校時代の思い出、休日の過ごし方などについてお話を伺いました。
河野さんはご自身の経験や趣味や余暇について、たくさんの写真資料をもとに語って下さいました。「鉄道クイズ」では、映像や音も含め、学生の知らない情報がたくさん紹介され、大いに盛り上がりました。上司である戸田建設株式会社の山田武史さんからは、日頃の河野さんの働きぶりと会社として障害者雇用に取り組む意義についてコメントをいただきました。
「どの仕事が楽しいですか」の質問に「全部です」、仕事については「人のためになる」とお答えいただいたことは、多くの学生の心に刻まれたようです。社会人として生き生き働くとともに趣味や楽しみを持ち豊かな日々を過ごしている河野さんの姿から、教育の在り方や社会の目指すべき方向など、多くの示唆が得られた時間でした。
7/2 [子]「野外活動実習」こどもの国の遠足
7/2(土)子ども支援学科1年生必修科目「野外活動実習」では、6/4の学外実習第1弾に引き続き、第2弾として、横浜市青葉区にある「こどもの国」に行ってきました。
Weekly通信6/8号 「野外活動実習」野外炊事&ネイチャークラフト
こどもの国
この学外実習では、自分たちで企画した幼児向けの遠足プログラムの実地踏査(下見)をすることを目的としていました。事前学修でプログラムの企画の視点や留意点、実地踏査のポイントについて学び、ルームごとに幼児向けの遠足プログラムの企画や実地踏査のチェックリストを作成してから実習に臨みました。
数日前から記録的な猛暑が続き、この日も朝から暑い日差しが照りつけていました。そのため、30分に一度は休憩を取り、水分補給をしっかりするよう教員から指導があり、熱中症には十分気をつけながら活動するようにしました。学生たちは、事前に作成したチェックリストに従って現地の実地踏査を行い、時には実際に遊具で遊んでみたりしながら幼児の姿を思い浮かべ、遠足のイメージを深めていきました。活動終了後、ルームごとに活動の様子を聞いたところ「楽しかった!」「また来たい!」という声が多く聞かれ、有意義な学外実習となりました。
今後は、学外実習で行った実地踏査の結果を基に幼児向け遠足プログラムの企画を完成させ、ルームごとに発表会を行い、今年度の野外活動実習は終了となります。将来、保育者になった時、この経験を活かしていきましょう。
学内風景
7/7(木)は七夕です。横浜たまプラーザキャンパスでは、学内の様々な場所で飾り付けが行われています。正面入り口を入ると、色とりどりのかざぐるまと2本の笹がお出迎え。猛暑の中、一時の涼を感じさせてくれます。
エントランスでは天の川をイメージしたディスプレイや風鈴が涼しさを演出。学部ごとに短冊が用意され、願い事を書いて6本の笹飾りに結ぶことができます。
図書館前では冷泉家の乞巧奠(きっこうでん)のしつらえを紹介しています。乞巧奠は七夕のルーツとされる行事で、糸や針の仕事を司る織女にあやかり、手芸や機織りなどの技巧上達を願う年中行事で、五色の布や糸が捧げられます。
図書館入り口にも笹飾りが2本設置されています。図書館バージョンの短冊は雅やかに万葉集から採った七夕歌8首が印刷されていて、学生たちは自分の好みの歌の短冊を選んで願い事を書き込んでいました。
【受付中】教育実践総合センター夏季教育講座
7/31(日)13:00より教育実践総合センター第13回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「新しい教育課程の基準とこれからの教育・保育~ 社会に開かれた教育課程 ~」がオンライン開催されます。田村学先生の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/22(金)まで受け付けています。
人間開発学部教育実践総合センター第13回夏季教育講座