人間開発学部:「Weekly通信」2021.7.14 | 学校法人國學院大學 | 法人サイト

SEARCH

cat = news

result = 4736

newsDetail =

post_type = post

is_home
is_single1
is_page
設置校News
國學院大學

人間開発学部:「Weekly通信」2021.7.14

人間開発学部の旬のニュースを伝える
Weekly通信は毎週水曜日配信中!

バックナンバーはこちら

6/29 ゲスト講師「教育の原理」収録

6/29(火)午後、山瀬範子先生担当子ども支援学科科目「教育の原理」のオンライン授業の撮影を行い、ゲスト講師に國學院大學名誉教授新富康央先生をお迎えしました。新富先生からは、フレーベルとオーエンのそれぞれの保育思想の相違から幼稚園と保育所の制度上の違いについてご講義いただきました。子ども支援学科の1年生の皆さんは7/19(月)の授業として学修をします。

 

7/5 教員採用試験対策(マット運動)

7/5(月)2限、教員採用試験の実技試験対策指導が、SS1アリーナで行われていました。指導するのは健康体育学科伊藤英之先生です。前転から立ち上がる時のコツを実践しながら指導していました。

7/7 導入基礎演習

7/7(水)1限、初等教育学科1年必修「導入基礎演習」の時間の様子です。音楽室では髙山&田沼ルームが「七夕おはなし会」を開いていました。4つのグループがそれぞれ1冊の絵本を選び読み聞かせを行います。バスがぶつかる音や、情景を表す効果音をどのように入れるか、これまでの授業で検討してきました。

リトミック室では杉田・柴田ルームが「学級会でのお楽しみ会」を企画・開催していました。自分たちが小学生だった頃を思い返し、プログラムとその目的、全員が楽しめるためにはどのように進めるか、これまでの授業の中で議論してきました。

紅白帽をかぶって児童の気持ちを思い起こす学生も。最後に、杉田先生の講評を受けていました。

7/10 地域ヘルスプロモーションセンター主催「オンライン生きがい講座」

7/10(土)10:00より地域ヘルスプロモーションセンター主催 「オンライン生きがい講座 親子・家族で楽しめるヨガ&ストレッチ講座@ホーム」が開催されました。講師は昨年度着任された健康体育学科の町田樹先生です。

町田先生は、かつてフィギュアスケート競技者として活躍されていました。現在は、バレエをはじめとするダンスの実践者であり、本学でも運動方法基礎実習表現系Ⅳ(ダンス)という、ストレッチやヨガ、バレエ、フォークダンス、ヒップホップダンスなどのダンスとコンディショニング方法について、幅広く学習できる授業を担当されております。今回の講座は、こうした本学での教育活動を一般向けに応用したものとなっています。

本講座では、ちょっとしたスペースで誰でも気軽に、楽しく実践できるようなヨガ&ストレッチを2時間弱に渡り実施しました。幅広い年代の参加者が集まりましたが、座った状態でできるものが多く、年代を問わず行える運動プログラムでした。最後には参加者からチャットで寄せられた質問に町田先生が答える時間もあり、たくさんの質問が寄せられていました。今回の講座は参加者が多かったためウェビナー開催とし、新しい機材を導入して前回よりも良い環境で配信することが出来ました。途中トラブルもありましたが、町田先生をはじめ、サポート側の先生、支援学生で連携をはかり、配信を無事終えることができました。


コロナ禍でお家時間が増えた今、本講座で行ったストレッチと呼吸で、まずは身体をコンディショニングして心も体も健やかな毎日をお過ごしください。
【地域ヘルスプロモーションセンター主催】オンライン生きがい講座

7/12 [学生企画]健康体育学科ルーム対抗長縄8の字大会

6/21(月)から始まった健康体育学科ルーム対抗長縄8の字大会。1、2年生合同チームで交流を図るのが目的で、4週にわたり、月曜日の昼休みに行われます。3分間で連続何回跳べたかを競い、引っかかったり間を空けてしまったりしたらリセットです。5分間の作戦会議と練習の後に競技がスタート。4回目の7/12(月)最初は伊藤ルームです。暑い中がんばりました。

最終チームは大矢・備前ルーム。なんと685回という最高記録を打ちたてて優勝です!

健康体育学科の企画委員は、暑い太陽が照りつける中、準備や片づけ等、企画・運営に力を尽くしました。コロナ禍の中、感染予防に配慮しながら学科全体が一つになる楽しい企画を考え、無事成し遂げました。お疲れ様でした!

 

7/12 初等科教育法(国語)模擬授業

7/12(月)1限・4限・5限、成田信子先生担当「初等科教育法(国語)」において、模擬授業が行われていました。授業者、児童役、報告者、記録と役割分担し、約20分の模擬授業を行います。

それぞれの模擬授業の後、成田先生から講評と指導がありました。また、今後も様々な場面で積極的に模擬授業を行っていくよう指導していました。

up