人間開発学部:「Weekly通信」2021.6.30
人間開発学部の旬のニュースを伝える |
6/26 [初等]野外活動実習オンライン交流会
6/26(土)9:00-12:00、初等教育学科必修科目「野外活動実習」(担当:杉田洋先生、髙橋幸子先生)の交流会がオンラインで実施されました。4月から22名の実行委員が、野外での活動を念頭に企画検討を重ねてきましたが、COVID-19の影響でやむなくオンラインに変更されました。120人を超える学生が前半後半それぞれ17のブレイクアウトルームに分かれ、5種類のゲームで交流を図りました。実行委員は朝早くから1411教室に集合し、担当の仕事をこなしていました。
活動の導入部では杉田先生より「ピンチはチャンス」というお話がありました。学生たちは野外からオンラインに変わったことをチャンスと捉え、下記のような学びと感想を提出していました。
・自分から声を上げてコミュニケーションを図ることの大切さを学んだ
・教師に必要な、共に協力して作り上げる力やその楽しさが実感できた
・後期はぜひ野外でやりたいです!
・離れていても伝わること、つながりあえることも多いのだと感じた
6/28 [学生企画]健康体育学科ルーム対抗長縄8の字大会
6/21(月)から始まった健康体育学科ルーム対抗長縄8の字大会。1、2年生合同チームで交流を図るのが目的で、4週にわたり、月曜日の昼休みに行われます。2回目の6/28(月)の1番手は林・藤田ルームです。3分間で連続何回跳べたかを競います。引っかかったり間を空けてしまったりしたらリセットです。5分間の作戦会議と練習の後に競技がスタート。記録はなんと260回越えです。
こちらは2番手の千野ルーム。1年生チーム、がんばりました。
競技のあとは記念撮影。健闘をたたえ合いました。
6/29 [初等]初等科教育法(音楽)模擬授業
6/29(火)2限リトミック室において、髙山真琴先生担当「初等科教育法(音楽)」の模擬授業が行われていました。音の大きさやリズムを体で表現する授業です。教師役と児童役に分かれ、児童の言葉や表現ををどのようにくみ取るか、考えていました。
児童役の学生の「リズムって何?」という質問から、髙山先生は「とても良い質問です。教師役は”拍”、”拍子”、”リズム”の違いを理解していなければならない」と指導していました。
6/29 [初等]初等科教育法(社会)
6/29(火)2限と4限、安野功先生担当「初等科教育法(社会)」では、地球儀を使った授業が行われていました。”日本の裏側ってどこ?”という課題に取り組む学生たち。用意された紙テープを片手に、試行錯誤していました。
6/29 教育インターンシップ中間指導
6/29(火)6限、教育インターンシップ中間指導が行われました。小中高は1605教室、幼保は1410教室です。まずは現在の実施状況を確認しました。その後小グループに分かれ、教育・保育の現場で学んだこと、これから活かしていきたいことを話し合いました。
6/30 令和3年度第1回人間開発学部FD協議会
6/30(水)13:30~15:00、令和3年度第1回人間開発学部FD協議会がZoomミーティングによるオンライン会議で行われました。今年度は、『学部将来構想に基づく学部カリキュラムの点検・整備』をテーマに行われます。第1回のこの日は、今年度実務担当者の坂本正徳先生より進め方について説明があり、その後カリキュラム現状と問題点について、3学科の学科代表から報告が行われました。
学部ガイドブック鋭意作成中
人間開発学部ガイドブック2021年度版は、現在、鋭意作成中です。球技場では健康体育学科川田先生がカメラマンを務め、撮影が行われていました。もうすぐみなさんのお手元にお届けできますので、楽しみにお待ちください!
【受付中】教育実践総合センター夏季教育講座
7/18(日)13:00より教育実践総合センター第12回夏季教育講座 國學院大學教育実践フォーラム「新しい教育課程の基準とこれからの教育・保育~ 子どもの育ちや学びとカリキュラム・マネジメント ~」がオンライン開催されます。田村学先生の基調講演に続き、8つの分科会が用意されています。お申し込みは下記リンクよりどうぞ。7/10(土)まで受け付けています。
人間開発学部教育実践総合センター第12回夏季教育講座
【受付中】地域ヘルスプロモーションセンター主催「オンライン生きがい講座」
7/10(土)地域ヘルスプロモーションセンター主催 「オンライン生きがい講座 親子・家族で楽しめるヨガ&ストレッチ講座@ホーム」が開催されます。お申し込みは、先着100組限定で、7/9(金)18:00まで受け付けています。
【地域ヘルスプロモーションセンター主催】オンライン生きがい講座