人間開発学部:「Weekly通信」2025.1.29
人間開発学部の旬のニュースを伝える |
1/23 令和6年度教育インターンシップ連絡協議会
1/23(木)14:45より人間開発学部教育実践総合センターによる令和6年度教育インターンシップ連絡協議会が開催されました。
人間開発学部の専門科目「教育インターンシップ」を履修した学生は、横浜市や川崎市、東京都をはじめとする幼・保・小・中・高校等にインターンシップとして派遣されました。学生を受け入れて下さりご指導いただいた小学校・中学校・幼稚園・保育所の先生方も参加していただきました。1411教室で行われた全体会では、各校における学生からの活動報告と、実施校からの状況報告がありました。
16:00からは「教育インターンシップの経験を教育実習にどのように生かすか」をテーマに、約200名の参加者が幼保施設・小・中高の校種別に分かれて振り返りと課題を話し合いました。
1/29 受験地別懇談会
1/29(水)2年生・3年生を対象とした教員採用試験および幼保福祉施設受験地別懇談会が開催されました。どちらも今年度の採用試験に合格した4年生の体験を聴く会です。次年度受験しようと考えている地域や対象について、詳しい話を聞くことができる貴重な機会です。
1605教室では9:00より子ども支援学科の受験地別懇談会が開かれ、公立・私立幼稚園、こども園、公立・私立保育所、児童福祉施設、福祉職公務員などのグループに分かれて、幼稚園、保育所、児童福祉施設に就職を希望している3年生が、就職が内定している4年生の声を聴いていました。
1410、1411教室では、東京都や神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市などのグループに分かれて、小学校教員採用試験受験地別懇談会が開かれていました。勉強に使った参考書や工夫して作ったノートなどを見せながら、試験までの勉強方法を伝えていました。また、模擬授業テーマの出題から実際の発表までの流れや、児童がそこにいると想定した模擬対応などを、合格した学生が行っていました。
1407教室は中・高保健体育の受験地別懇談会です。これから受験する後輩たちが、いつから対策を始めたのか、何に重点を置いたらいいのかなど質問し、合格者が実体験に基づいてアドバイスをしていました。
1/29 公務員福祉職の説明会
1/29(水)10:20~11:10、1605教室において公務員福祉職の説明会が行われました。世田谷区児童課の職員の方に来校していただき、保育課福祉Ⅱ類の職員採用区分に関する概要及び区立保育園保育士、、児童館の仕事について説明していただきました。多くの3年生が参加し真剣に聞いていました。
1/29 4年生卒業論文発表審査会
1/29(水)12:00~17:00、4年生卒業論文発表審査会が開催されました。初等教育学科、健康体育学科、子ども支援学科39ゼミ342人が19会場に分かれ、12月に提出した卒業論文について9分間で要旨を発表、2分間の質疑を受けます。
4年間の大学生活の集大成ともいえる卒業論文発表審査会。4年生は、抄録に要旨をまとめ、スライドを作成し、制限時間内に収まるか何度も練習し、この日を迎えました。3年生は自分のゼミの先輩の発表を聞いて、来年の自分の姿の参考にします。ほとんどの4年生は卒論の発表が終わると大学での授業は終わりです。その表情には全力で取り組んだ清々しい達成感が浮かび、仲間と健闘をたたえ合っていました。
1/29 特別区幼稚園教員学校説明会
1/29(水)16:30から1412教室において、特別区立幼稚園教員学校説明会が開催されました。特別区人事・厚生事務組合の職員の方が来校され、選考の仕組みを説明されました。また、特別区幼稚園現役教員も来校され、区立幼稚園の仕事内容ややりがいについて語っていただきました。