人間開発学部:「Weekly通信」2024.12.18
人間開発学部の旬のニュースを伝える |
12/12 あおば支援学校との交流
12/12(木)神奈川県立あおば支援学校から7人の生徒が校外学習でキャンパスを訪れ、特別支援教育が専門の初等教育学科髙橋幸子先生と柴田保之先生、髙橋ゼミやルームの有志学生や特別支援課程を履修している学生が歓迎しました。学生たちはさっそく車いすの補助の仕方を職員の方から教わり、実際に押して学内を案内していました。
午前は自己紹介を行い、昼食は学食体験をしました。1号館から2号館のカフェラウンジ万葉の小径へは、正面を一旦出て萬葉の小径沿いに歩き、図書館前からエレベーターで降りるルートです。ここでも学生たちが話しかけながら、安全に注意を払って進んでいました。午後は教室に戻ってクリスマスミニコンサートです。学生たちはこの日のためにみんなが楽しめるプログラムを考え、リコーダーやビオラを練習してきました。最後の曲は1人ずつ楽器を持って楽しく合奏して、交流を図っていました。学生たちにとって学び多き一日となりました。
12/17 [初]ゲスト講師「理科概説」
12/17(火)1限理科実験室で行われた「理科概説」(寺本貴啓先生担当)では、ゲスト講師に国立教育政策研究所学力調査官の川上真哉氏をお招きしました。教職を目指す学生に対し、理科学習の現状だけではなく、教職の魅力や教師としての志をどのようにもつか、これからの自身の学び方について講義されました。教員を目指す学生にとって、これからの長い教員生活をどのように送るのかについて、自身を振り返るきっかけとなりました。
12/18 [健]ゲスト講師「スポーツアナリティクス」
12/18(水)1限SS1バイオメカニクス実験室にて行われた健康体育学科「スポーツアナリティクス」(渡辺啓太先生担当)では、ゲスト講師に人間開発学部卒業生(2024.3卒・12期生)有賀早希さんをお迎えしました。有賀さんは現在、女子バスケットボールチーム“富士通レッドウェーブ”のアナリストとして活躍中です。この日は『「やってみよう」から始まる人生』と題した講義を行いました。
在学中この授業を受講してアナリストを志し、自らインターンシップ先を開拓してスポーツアナリストを目指しました。現場で様々な経験を積み、人脈を広げ、自分が分析したことが実際に起こることにやりがいを感じ、今春、アナリストとして就職。「アナリストになる最も必要なものは“Passion”であり、行動しないと始まらない。一歩踏み出そう」と呼びかけました。
家庭科概説 調理実習
12/3、10、17(火)4限、調理実習室において「家庭科概説」の調理実習が行われました。12/3(火)はおかかのおにぎりとみそ汁です。じゃがいもは水からゆでることや、みそは火を止めてから入れる、米を炊くときの水加減は容量×1.2倍など、調理の基本を確認しながら進めていました。米は鍋を使って炊いています。
12/10(火)は小学5年生「日常の食事と調理の基礎」がテーマで、メニューは、豆腐のそぼろ丼、青菜のお浸し、澄まし汁です。木綿豆腐を炒めてそぼろにし甘辛く味付けをすると食欲をそそる良い匂いが漂います。いり卵を乗せて2色丼になりました。澄まし汁は干しシイタケで出汁をとります。出汁のいい香りが教室中に漂っていました。
12/17(火)は「お茶会」をテーマに、ブラウニーを作りました。飾り付けは各班ごとに個性が出ていました。
12/18 令和6年度人間開発学部学部長賞発表
12/18(水)令和6年度人間開発学部学部長賞が決定しました。本学部の理念に基づく優れた実践的活動を行った本学部学生を表彰しています。今年度は18人が受賞し、掲示によって発表されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!
人間開発学部学部長賞
卒業論文執筆中:健康体育学科
提出〆切日まで10日を切った頃、3号館では健康体育学科の学生が各種実験や調査の成果を論文に整理し、考察を重ねていました。一人ひとりパソコンと向き合って集中している教室や、ゼミ全体でディスカッションしたり先生と個別ミーティングしている教室・研究室もありました。睡眠時間と栄養をバランスよくしっかり確保して、納得のいく論文執筆にベストを尽くしてください!
卒業論文提出受付中
12/6(金)9:00よりたまプラーザ事務課にて、令和6年度人間開発学部4年生の卒業論文提出の受付がはじまりました。提出に余裕をもって、ゼミ生同士で一緒に提出するゼミもあります。題目の一言一句はもちろん、学生証の裏面シールの有無や中表紙の有無、ページ番号など、細かい部分にも注意が必要です。窓口で無事受理されると「卒論受理」のハンコが学生証に押されます。今年度の提出締切は12/20(金)16:30です。あと2日! 期限ぎりぎりになってあわてないよう、余裕を持って作成し提出しましょう。