21世紀教育計画の概要
学校法人國學院大学では、「國學院ブランドの確立と強化」を5年後の目標とした「21世紀研究教育計画」(第4次)を策定しました。法人の目標に向かって、各設置校が、5年後のありたい姿を「将来像」として掲げ、将来像に向けた戦略を達成後の姿として表現した5年ストーリーを設定しています。平成29年度から令和3年度まで、本計画を軸に、各校の特長を生かした取り組みを推進してまいります。
各教育機関の取り組みと今後の基本方針
令和3年の主な取り組みに対する基本方針
「人文・社会科学系の『標』となる」という将来像達成に向けて、8つの戦略に基づき計画を進めていきます。特に、研究、教育、グローバル、地域連携・社会貢献を柱として各事業を展開するほか、それ以外の戦略を含めて計画に基づいた事業を着実に実行してまいります。
主な事業名
- 社会貢献の実践と地域連携の強化
- 就業力の強化
- 海外研究者の受け入れ拡大


令和3年の主な取り組みに対する基本方針
令和3年度は、「21世紀研究教育計画(第4次)」の5か年計画最終年度となります。短期大学部は、地域と共生する高等教育機関として研究教育基盤を強化するために7つの戦略を立て、各事業を推進してきました。最終年度となる本年度は、短期大学部の認証評価年でもあり、各事業は認証評価の「自己点検・評価報告書」の重要な内容でもあることから、全ての事業の進捗状況を見据え、計画した事業の最終目標達成にむけて取り組んでまいります。
主な事業名
- ボランティア活動の参加促進
- 国語科教育の強化
- 教職員のSD/FD参加拡大と授業改善促進


令和3年の主な取り組みに対する基本方針
教育目標である「知・徳・体」のバランスを重視しつつ日々の教育活動を実践し、その成果として、チャレンジ精神・リーダーシップ・高い集中力・グローバルな視点・公共心を備えた人材を輩出するよう、教職員の組織力を最大限に生かしてまいります。
主な事業名
- 正課外での学習面における講習・講座の充実
- 海外語学研修を含めた各種研修
- 大学連携ワークショップの拡充


令和3年の主な取り組みに対する基本方針
コロナ禍にあるが、生徒の主体的な取り組みを生徒会活動等を通じて推進する。さらに、高大連携、キャリア教育、同窓会との連携、ICT化等を進め在校生の学の充実を図りながら、國學院大學の目指すグローバル人材を育成する。加えて、強化クラブを中心に、部活動における中高一貫体制の再構築を検討する。また、教職員の労働環境整備の視点から、ペーパーレス化、有給休暇取得率向上等を進め、引き続き業務効率の向上に努める。
主な事業名
- 新男女学年縦断行事の実行
- 国際文化交流クラスの教育内容充実化
- 卒業生ネットワークの再構築


令和3年の主な取り組みに対する基本方針
幼児期の資質・能力育成についての取り組みに対する評価やニーズを掌握し、育成に必要なカリキュラムの実施と検証を行いながら、自ら学べる教育環境を整備していきます。
主な事業名
- 伝統文化、行事の連携プログラム実施
- アクティブラーニングの実施と検証
- 発達支援のバックアップ


令和3年の主な取り組みに対する基本方針
「いろいろな友だちや先生との生活をとおして、人として生きるための基礎となる力を身につけ、自己を形成していく場を提供します。あそびを中心とした保育をとおして自立心・協調性を養い、心身ともに丈夫な子どもを育てる」教育を実施します。
主な事業名
- 地域子育て支援の実施
- 伝統と日本文化教育の実践
- 人間開発学部(國學院大學)との連携強化


数字で見る21世紀研究教育計画(第4次) 主な到達目標値

■國學院大學:
パブリシティ
3,080件


■國學院大學:
科学研究費採択件数
70件


■國學院大學:
教員就職者数
250人

■國學院大學
北海道短期大学部:
進路達成率
97%

■國學院高等学校
卒業時学校満足度調査(大変満足)
65%


■國學院大學
久我山中学高等学校
高大連携事業件数
6件
